そろそろデパートなどから、
お歳暮の案内が出る時期になりました。
お歳暮の時期は関東や関西といった
地方により時期が違ったりします。
お歳暮を頂いた際には、
慌てず返礼やお礼状も出せるよう、
その方法や文面も
知っておきたいところです。
お歳暮に関してのあれこれを
まとめてみました。
お歳暮の時期になる前に、
前もって色々段取りをつけて
おきたいですよね。
関東と関西で違うとされるお歳暮の時期
お歳暮の時期というのは、
事始めの12月13日から12月20まで、
というのがもともとのようです。
お正月の準備を始める時期から、
という事ですよね。
お歳暮を頂いたとき、
親しい間柄であれば、
お電話やメールでお礼も可能ですが、
なるべくなら、きちんとした文面での
お礼状をお出ししたいですよね。
お歳暮の時期を知っておけば
心づもりが出来ますよね。
ただ、地方によって時期に
違いがあるようです。
よく調べてみると、
関東や関西では時期が異なります。
関東が12月1日~12月20日頃、
関西が12月10日過ぎ~12月20日頃、
とのこと。
いずれにしても、
最近は時期が早くなっているようです。
11月末頃からの事もあるそうですよ。
また、関西だけでなく
他の地方のお歳暮の時期と比較すると、
関東は早めです。
年末の忙しい時期に多くの荷物の配送が
集中するのを避ける意味も
ありそうですよね。
早くにお歳暮の手配をすると、
多くのお店で割引が利用できます。
贈る側のこういった事情とも
無関係ではないでしょうね。
同じお品物を贈るにしても、
割引など使えた方が嬉しいですよね。
また、デパートなどであれば、
利用可能な金券を
金券ショップで予算分購入しておけば、
支払いを1%~2%だけ安くできます。
また、デパートによっては、
友の会といった積み立てができるので、
計画的にお歳暮の予算分を
確保しておくのもいいですよね。
デパートの友の会の積み立ては、
多くが一年満期、一部のデパートでは
半年満期です。
一年満期のデパートを利用する、と
決めていれば、
来年のお歳暮のために
今の時期に積み立ての開始を
検討してみましょう。
このデパートの積み立ては、
他のお買い物にも利用できます。
お歳暮に利用して余った分は、
年始のセールだけでなく、
年末年始のお家でのごちそうに使っても
いいですよね。
今年のお歳暮だけでなく、
来年の分もちょっと考えながら
計画を立ててみましょう。
お礼状の文面と送る時期
関西といった地方よりも
関東での時期が早いお歳暮ですが、
ここで、お礼状の文面について
みていきましょう。
お歳暮は本来、相手のお宅に訪問して
お渡しするものですが、
郵便や宅急便を使って送られることが
実際は多いですよね。
直接お会いしてお歳暮を受け取れば
お礼をその場でお伝えできますが、
郵便や宅急便で受け取った場合は、
何かしらの形で
お礼をお伝えしなければなりません。
気軽にお電話やメールで
お礼を言える間柄であれば、
「届いたよ」の確認にもなるので、
すぐにお伝えしましょう。
きちんとした文面のお礼状を
お出しした方がいい間柄の方から
頂くのであれば、
お歳暮の時期までに
ある程度文面の体裁を
知っておきたいですよね。
関東の方からは、ちょっと早目ですし、
慌てないようにしたいものです。
お礼状の形式は、
普通のお手紙と同じです。
きちんとした文面のお手紙って、
難しいかと思われがちですが、
お歳暮のお礼状は
本文をお礼で書き始めればいいので
(当たり前なのですが。)
他の内容のモノより気持ちが楽です。
お手紙を出し慣れていない人でも、
大丈夫ですよ。
流れは、
拝啓、といった頭語
↓
時候の挨拶
「○○の候、ますますご清祥のことと
お慶び申し上げます。」等の文面です。
12月であれば、○○には
寒冷、厳寒といった寒さを表す言葉が
使えます。
思ったほど寒くない冬で、
そういった実感がなければ、
師走、歳末、忙月なんて言葉が
いいかもしれませんね。
↓
お歳暮のお礼の言葉
↓
頂いたお歳暮がどう嬉しかったか、
具体的に書いてみましょう。
ご家族が喜ぶ様子を書いても
いいですよね。
短く、簡単な内容で十分です。
↓
寒い時期・忙しい時期の
やり取りになります。
お相手の健康など気遣う言葉を
入れてくださいね。
↓
敬具といった結語で締めくくります。
この後、平成○○年〇月○日と日付を、
行を変えて、ご自身のお名前…と
書くのかな、と思ったのですが、
葉書であれば、お日にちなど
書かない文例を出しているものも
見受けられます。
(便せんでの文面ならば、
縦書きではご自身の名前の後に
行を変えてお相手の名前、
横書きでは、頭語の前にお相手の名前を
書きましょう。)
お歳暮のお礼状は葉書で十分な上、
便せんに書くよりも手軽です。
お歳暮を頂くことがもしもあれば、
きちんとした文面のお礼状作成、
ちょっと頑張ってみましょう♪