気づいている人も多いと思うがここ数年
SNSのトラブル関連の事件が増えている
のである。
特に気を付けたいのがスマホや
タブレットを与えられ、慣れてきたころ
にトラブルが起こりがちな中高生ではな
いだろうか。
そんなSNSトラブルの事例や対策、
更に相談場所やその件数など
詳しく調べてみよう。
SNSトラブル中高生の事例
現代の高校生のスマホ所持率は98%を
超えているのはご存じだろうか。
スマホ所持率が高くなるにつれて、
中高生のコミュニケーションがSNSへ
とシフトされている。
そんなSNSのトラブルの事例について
色々調べてみよう。
SNSトラブルって?
総務省ではSNS上でのトラブル経験を
年代別に発表しているデータによると、
20代以下、30代、40代、50代、
60代以上と別れておりその中でも
SNSトラブルを経験した%が
一番多いのは、やはり20代以下の
26%という事であった。
4人に1人がSNSトラブルに
巻き込まれている昨今だが、スマホを
持ったばかりであったり、SNSに
慣れていない中高生のSNSトラブルは
更に高くなるだろう。
中高生の事例は?
スマホを持つことに慣れていなかったり
逆に慣れてきたために起こる中高生の
SNSトラブルの事例を
取り上げてみよう。
中高生の事例の1つ目として、やはり
「いじめ」があげられるだろう。
中高生ではクラスごとに
SNSのグループが作られている事が
多いのはご存じだろうか。
そのSNSグループ内で特定の人物の
メッセージを無視する事や、
「いいね」などの好評価をつけないなど
他には、特定の人物には秘密で
違うグループを作ってしまうなど
無意識でいじめを実行している事が
あるのだ。
「いじめ」以外の事例では
SNSでの情報漏洩から発展する事件
ではないだろうか。
例えをあげるのならばツイッターという
SNSにしてみよう。
SNSを使い慣れていなかったり
情報漏洩の危険性がわかっていない場合
SNSでリアル友達を見つけた場合に
本人の確認と自分の紹介として
リプ(コメントに返信する事)に本名や
出身学校を入力してしまう中高生が
いるのだ。
世の中は悪い人ばかりではない。
だが、いい人ばかりでもないのである。
そこからストーカーに発展してしまう
可能性や、自宅を突き止められてしまう
可能性もないとは言えないだろう。
他にも事例をあげるとすれば
キリがないのだが、やはりネットサイト
から個人のSNSを聞き出し、
個人情報を得て接触をはかりトラブルに
発展していく事件を見聞きしたも
多いのではないだろうか。
SNS対策と相談!件数は増加傾向?
中高生などの若者に多いSNSトラブル
だが、対策や相談する場所は
あるのだろうか。
また、あるとするならば、相談件数は
どうなっているのだろう。
SNSトラブルを防ぐ対策としては
やはり、安易に個人情報を教えない事
だろう。
SNSのメリットとしては
自分の住んでいる場所に関係なく
共通の趣味や楽しかった思い出などを
共有できる新しい友達を簡単な操作で
増やす事が出来るのである。
その為、親しくなれば個人情報を
開示してしまいがちだが、その情報が
拡散されてしまう可能性がない
とは言えないのである。
SNSトラブルの対策を
自分はしっかり対策していても
リアルの知り合いから
情報が漏れてしまいSNSトラブルに
巻き込まれる件数は少なくない。
そんな時に相談できる窓口は
あるのだろうか。
実は警察庁や生活トラブルセンターに
相談窓口が設置されているのである。
警察庁のネットトラブルの相談窓口は
インターネットで
警察庁 インターネット安全・安心相談
と入力するとすぐに検索する事が
出来る様になっている。
また、緊急を要するものは「110」
に電話すれば取り扱ってくれるのだ。
また、消費者庁にも
消費生活センターに相談窓口が
設置されており、その相談件数も
年々増加傾向にあるというのである。
SNSや社会に出て、少し冷静になって
考えてみれば、
違和感を感じたりする事で
SNSトラブルへ巻き込まれる事を
回避できるのだが、
やはり経験値の少ない中高生などは
危機感が少ない為SNSトラブルに
巻き込まれやすいのではないだろうか。
中高生や高齢の家族をお持ちの方は
今一度SNSトラブルについて
話し合ってみてもいいかもしれない。
HARU
参考
//soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h27/html/nc242230.html
//npa.go.jp/cybersafety/
//trouble-tjc.jp/page/t_trouble.html
他