サンキューハザードのやり方とは?違反説と回数の正解や地域での違いを調査!わかりやすく説明します!
CREATOR: gd-jpeg v1.0 (using IJG JPEG v62), quality = 100

「サンキューハザード」という言葉をご存知でしょうか。

車を運転する人には馴染みがあると思いますが、運転中、「合流」や「割り込み」の際に、譲ってくれた相手方に対して「ありがとう」の意味でハザードランプを点灯させる行為の事です。

よく使われる行為ではありますが、教習所では教わる事はありません。

それどころか、使用用途によっては違反行為になる可能性があるそうです。

 

また、今回は正しいハザードランプの点滅回数や、地域毎での違いについても調べてみましたので、分かりやすく説明していきます!

 

 サンキューハザードのやり方とは?違反になるの?

 

これまで暗黙の了解で、サンキューハザードをしてきているドライバーがほとんどではないでしょうか。

しかし、ハザードランプは、「非常点滅表示灯」という正式名称で、車のウインカーと同じ役割を持つ方向指示器のひとつです。

サンキューハザードは決まり事ではなく、あくまでもドライバー同士のコミュニケーションなのです。

また、サンキューハザードをする事によって違反になるのでは?とも言われています。

ここではその真相に迫っていきたいと思います。

 

 サンキューハザードのやり方とは?

 

サンキューハザードは、道を譲ってくれた相手方に対してハザードランプを1,2回点灯させます。

その点灯させるタイミングとしては、車がまっすぐになった直後が適しているとされています。

感謝の意味が込めてされるものであり、道を譲ってくれた相手に見えないと意味がないので、後続車両がハザードランプを見る事のできるタイミングで点灯させるのです。

さらに、感謝の意味だけでなく「割り込んでゴメンネ」の意味で、あらかじめハザードランプを点灯させながら、割り込むドライバーもいるといいます。

 

しかしながら、運転が初心者で不慣れな人の場合、ハンドル操作とハザードランプの点灯を一緒に行おうとすると、焦って誤ったハンドル操作をしてしまう可能性もあり危険ですよね。

教習所で教える事がないのも、そのような理由があるからなのかもしれません。

あくまで安全第一ですので、運転に自信がないうちは無理をして行う必要はないでしょう。

 

また、サンキューハザードをしなかったからといって、マナー違反や違法という事もありません。

最近問題になっている「あおり運転」は、コミュニケーションの行き違いが引き金となるケースがほとんどだそうですが、感謝の気持ちを伝える手段としては、ハザードランプだけでなく、代わりに軽くお辞儀をする事もあると思います。

無理のない範囲で行って、悲しい事故や事件をなくしてきたいですよね。

 

 サンキューハザードは違反なの?

 

サンキューハザードの違法性については、

「厳密にはハザードランプは、挨拶をするための物ではありません。

道路交通法でもそのように定められていないので、使用用途によっては違反行為になる可能性があります。」

というのが埼玉県警の見解だそうです。

 

しかしながら道路交通法には、具体的なハザードの使用方法は記載されていない事から、すぐに違反となる事は少なそうです。

ハザードランプ本来の使用用途とは違うサンキューハザードですが、運転者同士のコミュニケーションとして日常的に使うドライバーも多くいます。

 

ハザードランプはあくまで「非常点滅表示灯」です。

例えは、

・高速道路での渋滞時に最後尾を知らせる場合。

・車が故障して動かない事を知らせる場合。

・他の車にけん引されて移動する場合。

にハザードランプが使われます。

 

ですので、むやみに点灯させる事は、こういった「非常事態」なのだと誤解させてしまう事にも繋がるので、避ける方が良いかもしれません。

 

ちなみに、「渋滞最後尾ハザード」に関しては、静岡県警高速警察隊が、2018年に静岡県内の高速道路で追突事故が相次いだ事を受けて、このハザードランプ点灯を広く呼びかけ始めたそうです。

警察隊としても、ハザードランプの使い方には注目しているんですね。

 

また、無理やり割り込んできて、サンキューハザードをするドライバーもいるといいます。

サンキューハザード自体には問題はありませんが、それさえすれば多少荒い事をしてもいいという訳ではありません。

 

サンキューハザードは、ドライバー同士の優しいコミュニケーションとして浸透してほしいと思います。

 

 サンキューハザードの回数の正解や地域での違いを調査!

 

正しいサンキューハザードの点滅回数は1回か2回だそうです。

ハザードランプの点滅には他の意味を表す場合もあり、あまりに長く点滅させると相手を混乱させる事になりますので気をつけましょう。

 

また、海外でもサンキューハザードの習慣がある地域もあるようです。

日本国内でもサンキューハザードを多くする地域とそうでないところとの差があるという情報もあります。

地域での違いについて詳しく見ていく事にしましょう。

 

 サンキューハザードの回数の正解は?

 

時々、何度もハザードランプを点滅をさせている車に出会いますが、1,2回に留めておくのが正解だそうです。

 

 

こちらのツイートを見ても、2回点滅させるというドライバーが半分以上を占めており、続いて3回、1回となっています。

やはり点灯させる側の感覚としても、2回程度が適度と言えますよね。

 

 

本来のハザードの使い方である、周囲に危険を知らせる場合は、その状況が解消されるまでずっと点滅させる事が必要だそうです。

 

また渋滞時は、後続車が渋滞に気付いていると認識できるまで、自分が最後尾の場合は、さらに後ろに車がきて渋滞に気付くまで点灯させる事が必要との事です。

 

混乱を招かないためにも注意していきたいですね。

 

 地域での違いはある?

 

サンキューハザードは、実は日本だけでなく、香港やインド、ハンガリーでも習慣としてあるそうです。

逆に他の国ではそのような習慣がないので、外国で運転する際は別の意味に取られないように注意が必要ですね。

 

そもそも、サンキューハザードの発祥はドイツだと言われています。

ドイツのトラック運転手の間でのコミュニケーション手段として使われていたものが、日本で紹介されて広まったものだそうです。

日本では一般のドライバーにも浸透しましたが、ドイツでは広まらず、現在はサンキューハザードは通用しないとの事です。

 

日本国内では、関東から北では多く、逆に関西や四国の方ではあまり見かけないといいます。

 

ハッキリとした地域での差は無いようですが、Twitter上では様々な体験談が投稿されていましたので紹介します。

 

https://twitter.com/meito2525/status/1163384311099215873?s=20

 

関西や名古屋では、そのような習慣の無いドライバーが多いというツイートが目立ちました。

 

 

このように、道を譲ったのにサンキューハザードをされなかったとしても、地域性もあるので非常識だという事ではありません。

いつも譲り合いや感謝の精神を持って、運転をしたいものですよね

 

 まとめ

 

今まで見てきたように、サンキューハザードはハザードランプを1,2回点灯させる事によって、運転中に「合流」や「割り込み」をした際に、譲ってくれた相手方に対して感謝の意を表す行為とされています。

 

しかしながら、使い方によっては違法となる可能性があり、極端に長い間点滅させる事は、他の意味合いとの誤解を招く事も考えられるので控えるべきでしょう。

回数としては1,2回がベストだという事です。

 

また、各地域でもその習慣の差があるようで、関西や四国、名古屋等の地域では使わない事も多いようです。

 

運転中のマナーとして多くのドライバーの間で浸透しているサンキューハザード。

ここのところ問題になっている「あおり運転」を減らすためにも、ドライバー同士のコミュニケーション手段として上手く使っていきたいものですよね。

 

 

参考サイト

YAHOO!JAPANニュース

マイナビニュース

livedoor NEWS

おすすめの記事