
あの高級車レクサスからミラーレス車、レクサスESが発売されます。
ミラーレス車とは一体どのような車なのでしょうか?
世間の反応は「意味ある?」とすこし冷たい反応も多いようです。
世間の反応や評判、メリットからデメリットまで調べてみました。
ミラーレス車 レクサスESが発売!
レクサスが日本向けの新型車レクサスESを発売。
レクサスESは量産車としては世界で初めてのデジタルアウターミラーを採用しています。
このデジタルアウターミラーとはミラーレス車のミラー機能のこと。
しかし、このミラーレス車仕様に対し世間の反応はいまいちですね。
「ミラーレス車の意味はあるの?」といった様な声が聞こえてきます。
新型発売へ向けレクサスも勢いをつけたいところでしょうが、ミラーレス車としての意味やメリット、デメリットをうまくPRしなければ売れ行きは伸び悩んでしまうのでは?と心配になりますね。
ここからは、レクサスESのミラーレス車仕様から、メリットからデメリットまで詳しく見て行きましょう。
ミラーレス車とは一体何?
レクサスから新たに発売されるレクサスESに搭載されるデジタルアウターミラー仕様のミラーレス車。
一体、レクサスESのミラーレス車とはどのような仕様なのだろうか?
今回のミラーレス車のデジタルアウターミラーは、車両のドアミラー位置に取り付けられたデジタルカメラ内蔵の小型ユニットで車両の左右と後方の映像を映し出します。
映し出されるのは、フロントピラー部に設置された5インチのディスプレイ。
普段ドアミラーで左右後方を確認する運転手にとっては、このミラーレス車仕様は最初のうちは慣れるまで大変そうですね。。。
では、レクサスESを発売するにあたり何故レクサスはミラーレス車にしたのでしょうか。
そこには発売にあたり、次世代を意識していることや、多数のメリットがあることが要因しています。
発売は10月と間近に迫っていますが、発売間近であるのに対し世間の反応がいまいちです。
このまま発売してもレクサスESの売れ行きは伸びて行くのでしょうか。。。
では、レクサスESのミラーレス車としてのメリットやデメリットを発売に向けて調べてみましょう。
ミラーレス車のメリット、デメリット!その意味は?
レクサスから新たに発売されるレクサスESはミラーレス車となり、様々な評判が飛び交っています。
デジタルアウターミラーの意味は先に述べた通りですが、レクサスESのデジタルアウターミラーには賛否両論あるようです。
中でも、「ミラーレス車にする意味ある?」といった類の評価が多いように思います。
この「意味あるの?」の疑問は、どうやらデジタルアウターミラーの見た目の事の様です。
せっかくミラーレス車にしても、ドアミラーの出っ張りの代わりにデジタルアウターミラーの出っ張りが付いたら、「意味ない」と言っている様です。
狭い路地が多い日本ならではの発想ですね。
ツイートを一部参照してみましょう。
ミラーレスなのにレンズが大きすぎて意味あるのかな⁇ https://t.co/HYm70407gT
— OMORODAI (@OMORODAI) 2018年9月12日
レクサスが「ミラーレス」に…量産車で世界初、10月発売のレクサス ES に https://t.co/5hE7xexS5l
こんなに横出てたらミラー無くす意味無いだろ— ぽ (@ck2a_revolution) 2018年9月12日
レクサスES、ミラーレスって、このモニタの配置は無いでしょ。少なくとも埋め込みとかにしようよ pic.twitter.com/KidJcXS9pQ
— オオクポポヴィッチ (@eco_tech) 2018年9月12日
レクサスが「ミラーレス」に…量産車で世界初、10月発売のレクサス ES に https://t.co/nhkIaFjhMZ そうなればサイドミラー部分にカメラを置く意味はなくなってるんじゃないのか?サイドミラーの代わりになるモニターはわざわざ両脇に設置するのではなくインパネに集中表示すべき
— 丹下段平設計事務所 on ツイッター (@danpei_design) 2018年9月12日
モニターの配置にも「意味ない」の評価がありますね。
そこで、ミラーレス車にすることのメリットを幾つかご紹介します。
このミラーレス車は、通常のドアミラーと比べて、目線移動の量が減少するので、ドライバーの負担が軽減されます。
また、このミラーレス車は、デジタルアウターミラーのデジタル解析で夜間など暗い状況でも、自動で明るさを調整してくれます。
また、雨天の場合でも雨の影響は受けづらくサイドウィンドウが濡れた状況でもディスプレイではクリーンに映し出され、雨天時の事故の軽減が見込まれてます。
この様に、安全面でのメリットが沢山あるにもかかわらず、発売直前にして「ミラーレス車にした意味があるのか」との声が絶えない。
この理由を調べてみると、デメリットもあるようだ。
次では、レスサスESがミラーレス車で
どんなデメリットがあるのか調べてみました。
参考動画:
▶lexusjpchannel YouTube公式ch
ミラーレス車のデメリットは
レクサスESがミラーレス車になることで「意味ある?」などと様々な評価が飛び交っていますが、先に述べたようにメリットは豊富です。
しかし、そのメリットに対しても「ミラーレス車にする意味はある?」と思う運転手も多いようです。
メリットに対しても「意味ある?」との意見が多い中、レクサスESは売れるのでしょうか?
ミラーレス車の抱えるデメリットは、世間の反応に大きく関係しています。
まず、ミラーレス車のデメリットとして、僅かながらカメラからモニターへ映像を転換する際のタイムラグがあります。
メリットとして挙げた見やすさの裏側にはこんなデメリットも潜んでいるのですね。
目視であればすぐに対応できた事も、このタイムラグというデメリットにより事故が起きる可能性も打ち消せないのです。
また、目が疲れるというデメリットも。
ピント合わせや、距離感の把握に苦労しそうな印象です。
そして、一番ネックとなっているデメリットが、価格の問題です。
通常の車に比べると高くなってしまう事は仕方のない事だと理解はできますが、「車を買い替える際に不慣れなミラーレス車を高額で買うならミラーレス車でなくてもいい」「ミラーレス車の意味ある?」といった意見があるようです。
また、高級車である事が前提とされるレクサスへのオーナーへの疑問もありました。
外はともかく室内のモニター、後付け感半端ない。レクサスユーザーが許容してくれるんでしょうかね?https://t.co/I52xVZm57Q
— 春光台の原住民 (@native_s) 2018年9月12日
このように発売を目前にしてレクサスESはデメリットの為、少し向かい風気味のある印象。
技術の進歩に伴い、各社ミラーレス車を発売していく中で、今回、先陣を切って発売される
レクサスES。
ここから改良が繰り返されて行くのでしょうが。
ミラーレス車である意味をよく吟味し、買う際には、メリットとデメリットを天秤にかけて十分な検討が必要な様です。
まとめ
今回はレクサスから新たに発売されるミラーレス車「レクサスES」について詳しく調べてみました。
メリット、デメリットはあるものの慣れてしまえばミラーレス車もとても便利な車となるのでしょうね。
少しでも事故が防げるならそれに越した事はありませんから。
10月発売のレクサスESの売れ行きに注目ですね。
373
<参考サイト>
carnnyマガジン
esponse