熱中症の嘘!?日射病や熱射病との違いと武田邦彦教授のわかりやすい説明!症状や対策にも!?

近年の地球温暖化の進行で、
35度越えの暑い日が続く事で、
日射病、熱射病の症状を指す「熱中症」
で入院をする人も増加傾向にあると
メディアで報道されている。

しかしこの通説について、
中部大学の武田邦彦教授は、
猛暑は昔から依然として続いており、
地球の気温も上がっていない事から、
これは「嘘」と発言している。

ここでは熱中症の症状と、
その対処法に照らし合わせ、
同教授が主張する現在の環境と
熱中症が起こる環境の違いを
わかりやすく説明してみる。

 

熱中症と日射病、そして熱射病の違い

 


中部大学の武田邦彦教授は、
地球温暖化の影響で、
夏季の日中の温度は上昇傾向にあり、
その影響で熱中症、日射病、熱射病の
リスクが増大し続けていると、
日頃から喧伝されてはいるが、
この内容は嘘と主張をしている。

ここで気を付けなければならない事は
そもそも熱中症とは日射病や熱射病
といった炎天下で起こる病気の総称で、
それぞれの意味に違いがある事だ。

武田邦彦教授が嘘だと主張する
昨今の熱中症の危険性を
わかりやすく説明するに当たり、
まずはこれらの症状の違いが
どの様な物かを説明していく。

日射病とは炎天下の活動で起こる症状!


日射病とは、
炎天下のもとで大量の汗をかく程の
仕事や運動をした際、体の水分が不足し
脱水症状に近い状態となる症状である。

また、目まい、頭痛、吐き気の症状が
起きるばかりでなく、最悪の場合は
生命の危険もある事は間違い無い。

それだけに、日本サッカー協会では、
試合中の日射病を防ぐために、
水分補給のインターバルを設け、
そのリスクを回避する事を欠かさない。

また日射病を防ぐには、外出の際には
太陽を頭部に直接受けない様に
必ず帽子を被っていく事を忘れない事と
言われていた人も多いだろう。

日本の夏の気候の様に、
高温多湿の環境の下ならば日射病という
熱中症を発症する事は間違い無いが、
武田邦彦教授が、この症状が起こる
リスクは高いとする見解は
嘘であるという理由は後述する。

またもう一つの熱中症である
熱射病の症状は日射病と違い
炎天下以外で起こる事が多い。

熱射病とは高温多湿の室内で多発する症状!


熱射病とは、
炎天下ではない室内などの、
高温多湿の環境下での
仕事や運動をした場合、日射病同様に
大量の汗が出る事により
目まいや吐き気が起こる他、
体内の水分が不足する事で
体温のコントロールが効かなくなる
熱中症である。

熱射病もまた、
水分やミネラルが汗で失われる事で
起こる症状である事から、
夏季には気を付けたい
症状の1つであるが、日射病との違いは
室内でよく起こる症状である
という事だけである。

それだけに最近では室内にいても、
のどが乾いていなくとも、
小まめに水分補給を欠かさないように、
とも呼び掛けているが、
上述の様に昨今の報道を嘘と主張する
武田邦彦教授もまた、年齢に応じて
違いのある対策が必要としている。

子供と高齢者は働き盛りの大人と違い
体温のコントロールが不充分なので、
子供が通う学校には、
熱中症への配慮を呼び掛け、
高齢者にはエアコン等への
補助金を出す等の制度を設けるべき、
というのが、その内容である。

つまり、「熱中症の嘘」を指摘している
武田邦彦教授も、炎天下における配慮は
必要と説いているのだ。

 

日射病、熱射病の熱中症には体内外のケアを!武田邦彦教授が指摘する嘘とは!?

 


日射病や熱射病を含む熱中症予防を
呼び掛ける報道が嘘と説明する
武田邦彦教授も、
子供や高齢者への配慮は必要
としている事に違いは無いが
その対策の方法は、具体的には
体の内外からケアを行うべき
というものである。

その際には、単に暑い時は
冷たい飲み物が美味しいから、
冷たいコーヒー等の嗜好品を
ガブガブと飲み、快適だからと
キンキンにクーラーで冷えた部屋にいる
と言う様な快楽主義的な過ごし方は
日射病や熱射病の対策として間違いだ。

ここでは、特に子供と高齢者に必要な
体のケアの方法と、
武田邦彦教授が、熱中症の危険を
呼び掛ける報道が嘘と言っている
理由をわかりやすく説明する。

普段から心がけておく熱中症対策は?


熱中症、とりわけ日射病を防ぐには、
1日のうちで気温が高くなる10時から
16時の時間帯には原則として、
運動をする事は避けるべきである。

そればかりか、夏真っ盛りの時期には
朝や夕方にも発症する危険性があるので
高い気温のもとで運動を行う危険性には
とにかく注意を払う事である。

また室内で発症する危険のある
熱射病の対策としては、
汗で失われる水分や塩分の
小まめな補給を欠かさ無い事であり、
これは暑い中で体を動かして、
日射病のリスクがある場合でも
違いは無い。

そして、
日射病と熱射病の両方に言える事は、
体温調節を補助する意味で、
通気性の良い服を着るなどして、
体温のコントロールへの気遣いが
必要である。

つまり、熱中症を防ぐには
体外からと体内からの体温コントロール
が欠かせないのだ。

子供と高齢者には
この様に小まめな配慮が必要であるが、
炎天下が続く状況であるにも関わらず、
熱中症の危険性を説く報道を
武田邦彦教授が嘘と言う理由は、
どの様な物であるのか?

次の章で説明する。

武田邦彦教授の熱中症報道に対する反論!


そもそも、日射病や熱射病を含む
熱中症に対する影響の面では、
気温の1度上昇と湿度の5%上昇は
同じ影響があると言われているが、
今から20年程前の熱中症の危険性が
言われていなかった頃から比べて、
大都市部の気温は
0.5度から1度上昇している。

しかし反対に湿度の方は低下が進行し、
15%も下回っている。

つまり、この指数を見ると、
最近は熱中症のリスクは上がっている
という報道とは違いを見せている
という事が、武田邦彦教授が
報道は嘘だと主張する理由だ。

この様に、熱中症のリスクが
下がっている事実とは違い、
熱中症患者がなぜ増えているのか?
についても、大きな理由がある。

熱中症の診断基準とは、
「温度が高い等、
熱中症の危険がある環境で
体調不良を訴えた場合には
熱中症とする」
といった物であり、つまりこれが
日射病も熱射病も、まとめて、
熱中症とされる理由と見て良い。

しかし以前には
熱中症という言葉が無かったので、
その時点での子供や高齢者は
「弱っていた」或いは
「日射病になっていた」と言われたが、
最近では熱中症と診断され終了である。

この診断もまた、
武田邦彦教授は「嘘」としており、
「医者のサボり」とも、揶揄している。

メディアの情報を、
そのまま鵜呑みにする事への
問題を提起しているのだろう。

 

まとめ

 


武田邦彦教授が指摘した
気候的に熱中症となりにくくなっている
にも関わらず熱中症が増加している
という事実のからくりには、
医療の「嘘」が関係していた事が
明らかになった。

しかしそれでも、子供と高齢者を
熱中症から守る手段は、抜かりなく
講じて行かなければ、ならないだろう。

嘘があっても、
日射病と熱射病の違いをわきまえ、
猛暑の影響から子供と高齢者を守る
必要性は無くならない。

参考サイト

武田邦彦(中部大学)
MAG2NEWS

おすすめの記事